
よくある質問が無料でつくれる「Ultimate FAQ」を簡単解説!
目次[非表示]
FAQページの作成プラグイン「Ultimate FAQ」
「Ultimate FAQ」はなぜ必要か?
様々なECサイトやコーポレートサイトでは、よくある質問がまとめられているFAQページがありますよね。
毎回いただくような質問をサイト上にまとめることで、電話やメールでのお問い合わせよりも早くお客様の疑問を解消できると共に、同じような内容のお問い合わせ件数を減らすことができるんです。
そんなFAQページを手軽に作成できるのが今回紹介するプラグインです。
そもそもプラグインとは?
ブログやサイトを管理するCMS(コンテンツ管理システム)上などで使えるツールのこと。
「FAQページを作りたいけど、どうせめんどくさいんでしょ?」
そう思う方も多いのではないでしょうか?
しかし、プラグインは
デフォルトで入っている
・Akismet Anti-Spam・・・スパムコメントなどを自動で振り分けてくれる機能
今回紹介する
・Ultimate FAQ・・・よくある質問のページを簡単に表示させることができる
※2つともWordPress上でのプラグイン
など数千種類もあります。
こうしたプラグインをインストールすることで、CMS(コンテンツ管理システム)の既存の機能や設定したテーマだけでは補えない便利な機能を追加し、簡単にWebサイトをカスタマイズできるようになります。
「UltimateFAQ」が使えるCMSとは?
プラグインは、プログラミング言語を使わずサイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の中で使えます。
本来CMSを導入せずに作られたサイトやブログなどは、テキストを1行変更するだけでも、プログラミング言語を用いたコードの編集が必要になります。
しかし、CMSを利用して作られたサイトでは管理画面上でそのまま編集したい行のテキストを変更することができるため、プログラミングスキルがなくてもサイトの管理ができるようになります。
こういったCMSの中でも代表的なのがWordPressであり、全世界のWebサイトの40%以上がWordPressで作られていると言われているほどその普及率は高まっています。
今回紹介する「UltimateFAQ」はWordPress上で使えるプラグインになります。
「Ultimate FAQ」の特徴3選
「Ultimate FAQ」とはWordPress上でインストールできる、よくある質問のページを簡単に作ることができるプラグインのこと。
こちらの特徴3選をお伝えします。
特徴①基本的な機能が無料で利用可能!
プラグイン自体無料でインストールでき、無料でQ&Aを追加することができます。
有料版であれば質問をFAQページで検索できる機能・ユーザーから直接質問を募集できる機能などその他複数の機能があります。
しかし、無料版でもQ&Aとカテゴリーの作成数などに制限はなく単純にFAQページを表示させるという面では十分な機能が備わっています。
特徴②テキストボックスに打ち込むだけ!初心者でも使いやすい
本来FAQページは開閉式のタブを作る必要があり専門的な知識が必要です。
しかし、「Ultimate FAQ」では記事を作成するのと同じような感覚で決められたテキストボックスに打ち込むだけでQ&Aやカテゴリを追加でき、Webサイト上にFAQを表示させることができます。
特徴③FAQページの作成プラグインの中では国内で一番有名なプラグイン!
プラグインの多くは海外製のため、日本語で設定方法や操作方法が解説がされているものがないこともあります。
しかし、「Ultimate FAQ」は国内でも一番有名なFAQページ作成プラグインなので解説された記事や動画コンテンツがたくさんあります。
また、インストール数が非常に多く、高い評価も得ているため安心して使えます。
参考にしたい記事はこちら。
インストールする前に見ておきたいポイント3選
最後にインストールする前に必ず見ておきたいポイント3選をお伝えします。
ポイント①しっかりと導入検討をすること
プラグインは便利なツールではあるが、導入しすぎるとサーバーが重くなり、ページの表示速度に影響が出るまたはエラーになる可能性があります。
サーバーの契約形態やWordPress内の容量によって変わってきますが、プラグインの導入目安は10個~15個とされています。
使わないプラグインは無効化や削除するなどし、ご自身でアップデートなどの管理もできるようにしましょう。
ポイント②最初の設定を後から変更できない
「UltimateFAQ」ではインストール後に表示される設定画面で一度設定した項目を変更することができません。
再インストールした場合でも最初の設定から変更することができません。
時間に余裕がある際に、設定方法などをよく見ながらインストールと設定を行いましょう。
ポイント③不具合が生じる可能性やWebページのカスタムが必要な場合もある
テーマとはWebサイトを始める上で必要な機能や、骨組み、全体的な構成が備わったテンプレートのことで、インストールしようとしているプラグインの機能が使用しているテーマに最初から備えられていることもあります。
よくチェックしてからインストールしましょう。
時にはテーマとの相性が悪く、動作に不具合が起こる可能性があります。
ご自身の使われているテーマに合うかどうかを事前に調べておくなど、導入はご自身の判断で行いましょう。
まとめ
今回は「UltimateFAQ」の特徴や注意点について解説しました。
「UltimateFAQ」では無料で簡単にFAQページを作ることができますが、インストールする前にできること・できないことを正しく理解できるとより活用しやすくなりますね!
FAQページをもっと充実させたいならPEPのAI-FAQシステム!
「UltimateFAQ」は単純なFAQページを作るには十分ですが、もっと機能を充実させたい・もっと簡単に運用したいならPEPの高機能AI-FAQシステムがおすすめ!
今回紹介するAI-FAQシステムはAIチャットボットPEPでも利用されているAI技術を使っています。そのため検索ボックスで質問したい内容を打ち込むと関連するワードをサジェストしてくれ、欲しい質問を簡単に探し出してくれます。
また、AIチャットボットPEPと自動連携するため同じ管理画面で設計でき、二重管理の必要がありません。
FAQ作成や登録を専任チームが支援してくれたり、AI-FAQの活用状況にについての分析機能が備わっているのも魅力の1つです。