
Teamsでチャットボットを使うには?無料版/有料版のおすすめを紹介
Teamsとは?
Teamsとは、Microsoft(マイクロソフト)が提供しているビジネスチャットのこと。Microsoftのアカウントがあれば無料での利用も可能ということもあり、多くの企業で利用されています。
ビジネスチャットツールは他にも多数ありますが、Teamsが多くの企業に導入するされている理由は、Word、Excel、PowerpointといったOfficeアプリとの連携が挙げられます。Teams上でこれらOfficeアプリを起動すると、ファイルの閲覧だけでなく共同編集も可能になるため生産性が上がります。
Teamsでチャットボットを使う方法
Teamsでチャットボットを使うためにはアプリからチャットボットを追加する必要があります。とはいっても、チャットボットのアプリはいくつもあり、「どれがおすすめなの?」と迷ってしまうと思いますので、無料版と有料版でおすすめのアプリをご紹介します。
無料版でおすすめ!「Microsoft Power Automate」
「Microsoft Powerh Automate」はMicrosoftが提供しているアプリケーションです。そのため社内でよく使われるExcelやPowerPointなどのMicrosoft製品との互換性が高く使いやすいのが特徴です。
「Microsoft Power Automate」の設置方法
①Teamsから「アプリ」を開く
Teamsからアプリを開きます。
②アプリで「Microsoft Power Automate」を検索/追加
「Microsoft Power Automate」を検索し、アプリとして追加します。
③チャットボットを作成
実際にチャットボットを作成してきます。
有料版でおすすめ!「PEP」
AIチャットボットを使ってみたい方におすすめなのがPEP。多くの会社で発生しているようなよくある質問に関してはAIが学習しているので覚えさせる必要なく使うことができます。
また外部ツールとの連携も簡単に行えて、業務自動化を実現できます。
「PEP」の特徴①Teamsと簡単に連携できる
slackやLINE WORKSや、Teamsなどの社内コミュニケーションツールにチャットボットを設置できます。
従業員の方は普段使い慣れているツールから、資料や社員情報などをチャットボットで検索することで、あらゆる情報を探す手間を省くことが可能です。また外部ツールとのAPI連携も簡単に行えます。
PEPの特徴②プログラミング知識なしでチャットボットを作成可能
画面上に用意されているパーツをドラッグ&ドロップで組み合わせるだけなので、プログラミングの知識は全く必要せずチャットボットを作成できます。
エディタ上の「API連携」や「eメール送信」などの動的な動きもパーツをドラッグ&ドロップで組み合わせるだけ作成できます。
↓PEPについてもっと詳しく知りたい方はこちらから↓